ブログ

Blog

2021/06/21
屋根塗装のタイミング、劣化のサインについて


屋根塗装のタイミングは、築7-10年目になります。
化粧スレートは工場で防水塗装されたものが出荷されていますが、
太陽による紫外線で劣化し、防水機能が低下してしまいます。
劣化した化粧スレートは雨水を吸収するようになり、脆くなりクラックが発生します。
クラックが発生し、劣化が進むと雨漏れを引き起こし、住宅そのものの劣化を進行させてしまいます。

屋根材の劣化のサインをしっかり見抜き、適切なタイミングでメンテナンスを行うことで、住宅の寿命を伸ばすことができます。

屋根材の劣化のサインは、手で触った際に、屋根材の色が手に付くか、
反りが発生しているかになります。屋根材の色が手につくということは、
紫外線により塗料に含まれる樹脂が劣化し、顔料という色の成分が露出している状態です。

また、反りが発生しているということは、屋根材が雨水を吸収し、
太陽光により表面から乾燥するため反ってしまっています。このように反りが進行すると、
屋根材が自然に割れてしまうこともあるため注意が必要です。

以上のことから、屋根材は手に色がつく、もしくは反りが発生する初期段階の築7-10年目で行うことが望ましいです。
屋根の場合、劣化のサインになかなか気づくことはできません。地上から見ても専門家でも判断はできないです。
専門業者に屋根の写真を細かく撮ってもらい、判断することが必要です。

一覧に戻る